園の紹介
保育方針
入園のご案内
今月の行事
地域子育て支援センター
和泉保育園Q&A
各種ダウンロード
お問合せ
Top
> クラススナップ
保育園での日常的な保育の風景です。子どもたちは、みんな楽しく元気に過ごしています。
写真をクリックすると大きな写真になります。
きりん組
くま組
とら組
りす組
うさぎ組
あひる組
ひよこ組
いぬ組
ハサミが上手になったよ
ハサミが上手になったよ
制作で使うことが多くなったハサミでの制作。どんどん上手になっていきました。3月の制作では、三色団子を作るために線をたどりながら丸の形に切り抜きました。上手に画用紙を動かしながら集中して頑張っていました。
ひなまつり
ひなまつり
ひな人形をホールに見に行きました。自分たちが作ったひな人形を探して嬉しそうにしていました。記念にひな人形と写真を撮りました。給食に、ちらし寿司とエビフライが出て子どもたちは嬉しそうに口に頬張って食べていましたよ♪
ちらし寿司
ちらし寿司
3月の思いで制作でちらしずしを作りました。錦糸卵がのったご飯ににんじんやエビ、さやえんどうを貼りちらし寿司が完成すると「ピクニックに行くの~?」「おべんとうみた~い」と言って楽しそうに制作を行っていました!
足抜き回り
足抜き回り
とら組での最後の体操教室では新しい動きのある運動を教えてもらいました。新しい動きだったけど簡単にこなしていた子どもたち。足抜き回りも日に日に自分の力でできるようになってきています♪戸外遊びでも「鉄棒したい!」と足抜き回りを頑張っています。
小栗公園へ行ったよ⚘
小栗公園へ行ったよ⚘
小栗公園に遊びに行きました。公園に咲いていた花を指さして「これは何の花~?」「黄色いお花が咲いているよ~!」と興味津々でした。すべり台を滑ったり、シャボン玉をしたりして友だちや保育者と楽しみました。終始笑顔が絶えなかった子どもたちでしたよ♡
とら組もあともう少し…
とら組もあともう少し…
修了式があり、一人ひとり修了証書をもらいました。「ありがとう」と大きな声で言いながら証書をもらう姿がとてもかっこよかったです☆この日の給食はくま組さんときりん組さんと一緒にバイキングを楽しみました。お子様プレートだったので子どもたちは嬉しそうでした♪とら組さんで過ごすのもあと少しなのでいっぱい思い出作ろうね♡
オニは~そと~!
オニは~そと~!
2月3日は豆まきの日。年長児クラスへ調理を見に行くと、捌き終わったばかりの鰯の頭で作った鬼食いに「くさ~い」と言いながらも興味津々の様子。また豆炒りでは、香ばしい匂いがしてくると「何か匂いがする」とこれまた興味津々でした。戸外では、縦割りクラスに分かれてゲームをしたり、パネルの鬼が登場すると勢いよく新聞で作った豆をオニに向かって投げてやっつけていました。
大きい氷が取れたよ
大きい氷が取れたよ
保育園裏の駐車場に氷が張っていたので、みんなで観察に行きました。着くと、大きな水溜まりに氷を発見。思わず踏んでしまうと“バリバリッ!”という音にビックリの様子。氷が割れないように慎重に手で氷を拾っていると、見事大きな氷をゲット!手が冷たいのも忘れるくらい大事そうにみんなで持っていました。
何の花かな?
何の花かな?
戸外遊びをしていると、園庭の隅に落ちている木の実を集めるのがブームの子どもたち。そんな中、ふとプランターに目をやると花が咲いてることに気が付いた様子。「何ていうお花かな?」「これは紫色だね」「黄色もあるよ」などと、友だち同士で会話をしながら花を触ってみたりして観察していました。
温かいおでん
温かいおでん
2月の制作はおでん。今回はコンニャクや卵をハサミで切りました。丸や三角の形も随分とスラスラ切れるようになりました。また鍋の湯気や大根の筋など細かな部分も写真や絵本で見ることで想像し、それを表現することができるようになってきましたよ。
鉄棒
鉄棒
体操教室以外の日にもマット運動や鉄棒に取り組んでいます。マットでは前転に挑戦。1つ1つの姿勢を丁寧にゆっくり取ることで、体操教室の時よりも上手に回ることができるようになってきました。鉄棒では足抜き回りと跳び上がり支持に挑戦。鉄棒をしっかり握り自分の体を腕で支えることができるように、少しずつ繰り返し取り組んでいきます。
味覚とは?
味覚とは?
今月の食育は、以上児クラスが集まって行いました。まずは大型絵本で、5つの味覚について学びました。“甘い”や“苦い”“酸っぱい”はとら組の子どもたちもよく知っていて答えることが出来ました。その後は、柑橘の種類を絵本や実物で知ったり、切った柑橘を近くで観察したり試食したりして違いを学びました。